暑い日もありますが、ようやく秋めいてきました。

先週の木曜はスーパームーンでしたね!我が家では初めてお月見団子を作って食べました(^^)

 

こうした季節の行事は世田谷区のリトミック音楽教室のレッスンでも取り入れています☆

9月の十五夜は…

こんな感じ♪

このカラー団子は、リトミックの先生ならよく使っている、手芸用品のポンポンです。

ちゃんと15個盛っているんですよ。

この日は童謡の『月』、

「でたでた つきが まあるいまあるい まんまるい…♪」でお馴染みの歌を使って

ポリリズムのレッスンをしました。

四分音符、八分音符、スキップ、休符などが入り混じったリズムを重ねて

ステップしたり、動いたり、楽器を演奏したり…

ちょっと難しそうでしたが、歌いながら楽しく活動しました。

 

で、10月の十三夜は

13個盛ってみました。

同じ歌で、リズムフレーズの拡大と縮小のレッスン。

この課題は1月の発表会でもメインにしようと思って、導入のレッスンとして…

 

11月は十日夜ですが、諸事情により11月はもうお月見レッスンは無しです(^^;

 

今担当しているのは小学生クラスで、「レッスンは楽しく」と心がけていても難しい内容も多く、

ともするとお勉強的になりかねないので、

こうしたちょっとした季節の行事を絡める事により、雰囲気が和めば良いかな、と。

また、昔ながらの童謡やわらべ歌を知らないお子さんも多いので、

課題に沿って、目的をもってそうした歌を使用する事で

日本文化や音楽の良さも伝わっていけば嬉しいな、と思います(o^^o)

お月見リトミック
タグ: