ちょっぴり忙しかった2月、

締めくくりのイベントは

反田恭平さんプロデュースの

ロシアの名ピアニスト、ミハイル・ヴォスクレセンスキー氏の公開マスタークラスの聴講です!

会場はみなとみらいホール(小ホール)、

近くて遠い百合ヶ丘と横浜…

午後は仕事で時間があまりなく、最初の一コマ(10時〜11時)のみの聴講でした。

移動時間のほうが長かった😓

 

でも、たとえ一コマでも勉強できてよかった!!

受講者は小学生、受講曲はバッハのフランス組曲から一曲抜粋、そしてシベリウスの小品という内容でしたが、

たった1時間の中で…

 

♪「組曲」を演奏するのに心がけること、

♪作曲家について、

♪楽語(特にイタリア語)について、

♪時代による表現方法も違いについて、

♪多声部の音楽の弾き分けについて、

♪装飾音について、

♪アーティキレーションについて、

♪調性による性格や音色の違い、

♪ディナーミクについて、

♪テンポやそれに伴う曲想について、

♪楽譜の指示の解釈について…

 

もう盛りだくさん😳

帰りの電車の中でずっとメモしていました✏️

 

本当に貴重な機会を得る事ができました。

学んだ沢山のことを、教室での指導や自分の演奏に活かして行きたいです。

ヴォスクレセンスキー先生、前日にはリサイタルもなさっていたのですね。

神奈川県民になって11年半も経つのに行ったことなかった😅みなとみらいホール、立派な建物✨

海の生き物が描かれていました🐬🦀

みなとみらいの駅にはシラーの素敵な詩が!

 

充実した午前中でした(^^)

ヴォスクレセンスキー氏の公開マスタークラス